器の旅 〜大川内山〜
伊万里駅からバスで10分ほど。
秘窯の里「大川内山」は、1675年から廃藩置県の1871年まで佐賀鍋島藩の御用窯が置かれていたところである。
秘窯の里「大川内山」は、1675年から廃藩置県の1871年まで佐賀鍋島藩の御用窯が置かれていたところである。
御用窯では、主に将軍家や大名に献上するための器が焼かれ、「鍋島」と呼ばれた。
鍋島藩は技術が漏れないように関所を設け、厳重に管理をした。
里の入り口には青い染付のタイルが貼られた橋がかかっている。
有田とは山を越えた位置関係にあり、車で20分ほどの距離にある。
こちらの大川内山は、有田とは明確に分けられており、有田が庶民の器と輸出用の器が作られたのに対し、大川内山は完全に献上品としての上物が作られた。
鍋島は、三色を基調とした「色鍋島」、藍色で絵付けされた「鍋島染付」、青磁原石を砕いて釉薬とした青翠色の「鍋島青磁」に分かれる。
将軍家や大名への献上品として作られたため、その絵付の技術は高く、値段も高い。。。
川沿いにある集落には、磁石を細かく砕くための唐臼小屋が設けられていた。
大川内山には、約30の窯元が残っている。廃藩置県によって御用窯が廃止された後、職人たちはそれぞれ独立を許され、それぞれの窯が伝統を守っている。
煙突を持つ窯が集落に軒を連ねており、それぞれの窯がショップになっており、色々な器を見ることができる。鍋島焼と言っても、デザインやセンスも窯によって、異なる。
伝統を引き継ぎ1軒の窯で、器を購入し、どこの窯が見るべきかを聞いてみた。
プロの目線で選んでもらった方が確実だ。
御庭焼窯、虎仙窯、藤右エ門窯、長春窯、大秀窯、畑萬陶苑。
選んでもらった窯の中でも、一番レベルが高いと思ったのが、御庭焼窯。
おそらく御用窯の中の頭領が作った窯のようだ。
おそらく御用窯の中の頭領が作った窯のようだ。
基本的には受注生産らしく、店内には数百万円もする絵皿が並んでおり、デザインや色彩のセンスも素晴らしかった。
山に囲まれた集落は、30分ぐらいで1周できる広さで、煙突に瓦屋根の街並みに風情が漂う。
時代が止まっているかのような風景に出会える。
なかなかアクセスが不便なところにあるが、陶芸産地としてのレベルは間違いなく高い。
なかなかアクセスが不便なところにあるが、陶芸産地としてのレベルは間違いなく高い。
イチオシである。
コメント
コメントを投稿